2012年11月9日金曜日

大輔というヤツ


今年の夏、大学の友-大輔-に十数年ぶりに再会した。

同期の大輔は、マウンテンゴリラのような厳つい雰囲気で、大柄ではないがガッチリした体格で、短髪の頭は茶色に脱色され、改造したダックスという原付でバリバリと現れた。それまでの僕の友人には居ないタイプだ。そのくせ、目はキラキラと少年のように輝いているのだ。

授業初日に、彫刻科同期に声を掛け酒を煽った。まぁよく飲む!飲ませる! 静岡出身の大輔は「飲むらー!」と言っては、輪の中心に居た。怖いと言うより、威圧感のある存在だった。大して酒に強くないわいは、早々ダウン。。

しかし、彼の放つ言葉は、妙に刺激的な個性を持ち、厳しさと優しさを持っていて魅力的だった。男らしいというか、兄貴分というか。とにかく頼りがいのあるヤツなのだ。

大輔の家に行くと、小説と漫画が山のように積み上げられている。本棚に整理されている訳ではない。かと言って、無造作に積み上げられているのでもない。ただひたすらに、きちっと整理されては、縦横に積み上げられているのだ。床から。

わいが、本を読めるようになったのは、大輔のおかげ。彼の魅力的な言葉の裏には本があったと感じたからだ。


結局、いつもつるむ仲間というよりは、憧れに満ちているのに負けたくないヤツになった。


とにかく、良く飲んだ。そして、いつも大輔との話題は刺激的に繰り返された。くだらねぇ話しをしては良く笑い、真剣な話しをしてはお互い腹の底まで、いじり合った。刺激的な思春期だった。そしていつも彼の魅力に嫉妬していた。いつも負けているような悔しさもあった。


大学3年のころだったか、授業外のブロンズ鋳造のゼミを、わいが中心になって企画進行することになった。お金を集めたり、日程を調整したり、先生達に協力を要請したりと忙しくも、まぁ充実して1ヶ月以上のプランが進行して、最終日は高温で溶けたブロンズを型に鋳込み終了した。その夜に参加者全員で打ち上げを、小さな研究室でギュウギュウ詰めでやった。

数人の後輩が思うように制作が進まず苛立っていた。やる気はあったようだが、結果として鋳造はうまくいかなかった。はっきり言って、それは後輩らの段取り不足だったが、わいも責任を感じて申し訳なかったし、でも、自分のせいだろとも思っていた。その場の雰囲気は最悪だ。

なんか、そんなすっきりしない打ち上げの時、大輔が「お前は良くやったぜ」とぽろっと傍で言ったのだ。たったそれだけで、わいは涙と嗚咽が止まらなくなってしまった。

周りは、「なべちゃんのせいじゃないよ」とか空気を察して言って励ましてくれたが、全くの勘違いだ。わいは大輔が認めてくれた嬉し涙だったんだから。本気で泣いたわ。笑えなかったから、歓喜の涙でもないけど。


大学で一番影響を受けた大輔という親友(ヤツ)


静岡で展示会をしていたから、この夏見に行った。仕事で使う水道管を用いて表現していた。「普段オレの仕事は壁や土の下に隠れて見えねぇんだ。でもカッコいいんだぜ」って一番身近な商売道具と灯りで表現していた。ずっと自己表現なんてしてないのに、急に作りたくなったんだって。自然に。

十数年ぶりに会った大輔は、わいの目からひと時も目を離さないんだ。男に見つめられて恥ずかしくて目を逸らすなんて、ありえんやろ。わいも35歳やで。


あの頃より、明らかに大人で、魅力を増した大輔。その目はやっぱり少年だったなぁ。元気で居てくれてありがとう。また会おうぜ。



作品を見るとき、真ん中に入って見るんだぜ。って教えてくれた。
なんじゃ!?あったかいじゃねーか!お前は灯りか!?

やっぱり悔しいじゃねーかよ!(笑)






2012年8月15日水曜日

工房 Ikuko 黒鉄土瓶・急須

大阪芸大で非常勤勤務してたころ、ある人が使っている南部鉄器の土瓶にとても惹かれた。
光沢があるわけでもないのに、しっとりした質感。。

でも、お店でみるとカサついている。やっぱり使い込んだ味なんだなぁと思うわけで。

一般的に工業製品は新品が一番きれいだ。でも、それとは違う愛着の跡がモノに宿る時に、美しさが映えるモノもあると思う。

それは、使う人の思い入れもあるだろうし、作り手の意図もあるかもしれない。


南部鉄器は鋳型を使った鋳造で成形されるが、使い込んだ鉄の風合いは、どうにも愛おしい。
備前の徳利もそんな味が出てくるのだが。。


そんな南部鉄器に憧れて、造り始めた黒鉄シリーズ。
陶芸を始めて2年目に一先ずの完成をみたけど、以来お蔵入り。7年目の再制作です。

黒鉄土瓶(取手 銅) /12.600

黒鉄急須 /12.600


2012年8月12日日曜日

工房 Ikuko 三人展のご案内


工房Ikuko

2012.08.14(火)→ 08.19(日)

AM10:00~PM6:00

在廊日 8/18(土)、19(日)



工房Ikuko
〒710-0046
倉敷市中央1-12-9
086-427-0067


備中青瓷を中心に、無貫入の青瓷カップや皿も用意しました。
また、大好きな南部鉄器の質感を取り入れた黒彩も初出品します。
どうぞご来場下さい!!

KaNAM 出会いと再開



ギャラリートーク…。何しゃべったか記憶がないなぁ。。

ヴェネチアガラス技法を取り入れ、世界で活躍されている土田康彦さんと交流させていただきました。
作品はガラスを研磨して独特の質感を出てました。存在感が強く、ガラスゆえに生成されるフォルムが正しく美しかったです。


大阪芸大で出会った西野壮平くんと再開。無理をお願いして大作を拝見。
全てフィルム写真で約5000枚の写真を自己現像、再構成して街を創る。
めちゃめちゃ感動!
写真を撮る想いや表現に対する哲学も説得力があり再感動!

KaNAM 美術館の周りで



せっかくなので、ご当地ビール。


未だ二人乗りチャリ顕在


旧軽井沢へ向かう道


美術館裏の教会


軽井沢の並木道


旧軽井沢

KaNAM 展示風景


展示風景











2012年8月9日木曜日

KaNAM 美術館

さすが現代美術館です。建物の外観もステキです。もちろん展示スペースもシンプルに白を基調にした配色で、作品がすっきり見れそうです。

現代アートシーンを賑わす日本人作家の作品が広いスペースに堂々と並んでいます。

草間彌生・村上隆・千住博…。並べあげるのが大変なので、後はホームページをどうぞ。
http://knam.jp/pc/exhibition/#outline


もちろん作品の写真は撮影できないので、Karuizawa New Art Museum の外観を撮ってきました!


雨が明けたのは滞在終わりのころ。雨上がりの空は、ホンマに癒されます。 


 ガラス張りの美術館。柱が微妙に真っ直ぐでない。軽井沢の木々をイメージしたんでしょうか!?


陽が暮れると、館内にあるイタリア料理店が美しくライトアップ。
ウニのパスタ頂きました。ぼっけー美味かった!

「あなたの心 いただきます。」
さり気ないコピーですが、美術館の積極的な気持ちと自信が表れていて感動しちゃいました!





2012年7月22日日曜日

KaNAM 軽井沢は意外に静かだった。


軽井沢に到着してみると、あらっ!?駅前は思いの外小さいロータリー。人もまばら。

お土産屋さんも、店員さんがお一人でお店番。。客はいない。

後で気付くが、避暑地であり観光地の軽井沢。平日は割りと普通の街なんです。



晴れてもなく、一人で避暑地。どこかワクワクさせる景色でもなく、仕事なんだからと言い聞かせて美術館へとひた歩く。







KaNAM いざ軽井沢へ


2012.07.12 09:42 新倉敷発ひかりレールスターで軽井沢へ出発。

初軽井沢へ期待を膨らまして出発です。

担当者の方曰く 「寒いですから羽織るものを…。」 

倉敷は連日の雨があがり、ムシムシなんですけど。





東京駅でしばし乗り継ぎ待ち。。

喫茶店でコーヒーを飲みながら待ってたけど、人も増えて来たし遠慮してホームへ上がる事にした。すると新幹線ホームには、なんだかデカい新幹線が!



おおっ!二階建て!? なのに操縦席は低い!


たまたま撮っておいた時刻表を見ると、それは「Max たにがわ」 

地元倉敷では、「のぞみ」「ひかり」「こだま」がメインの山陽新幹線で、まずお目にかかれない!

走り出すと、余計にデカく見える。 しかも横文字 「 Max 」 とは異彩を放ちます。


詳しい友人曰く、大宮までの大量輸送のための2階建てらしい。ダイヤの限界があるもんなぁ。

ちなみに、長野新幹線は右の「あさま」 これに乗り心も軽く カ~るいざわ!


2012年7月6日金曜日

Karuizawa New Art Museum ギャラリートーク

会期中にギャラリートークの依頼が来ました。

普段は、他愛も無い話しをしてはガハハと笑う性分だが、なんだか嫌な汗をかいている。。
梅雨のせいにしたい。


2012.7.13 (金) 15:00 - 15:30
2012.7.15 (日) 14:00 - 14:30

ご来場お待ちしております。





2012年7月4日水曜日

フカセでマダイ

岡山直島のイカダに乗ってフカセ釣りでの1匹。


風雨と渦巻く潮に、酔いそうになりつつ、ねばる粘る。。


どうもここ最近はノッコミ(産卵の為に浅瀬に寄ってくる魚の習性)が終わっても、体力回復してないのか、余りエサにアタックしてこない。。

でも、沢山釣れるより狙った本命を釣りあげる喜びは、ロマンがあって止められないわけで!ブルーのアイシャドーも決まってるぜ。一段とキレイだよお前さん!

ピチピチのお刺身で頂きました!ありがとう 恵みの海(^-^)/~~




2012年6月26日火曜日

Karuizawa New Art Museum 出展作品3

Karuizawa New Art Museum 2012.6.27-7.16

の出展作品からの1点


「備中青瓷輪花鉢」

直径25.5㎝です。作り寸は30㎝でしたが、かなり小さくなっちゃいました。。

このサイズになると、急に失敗が多くなります。


釉薬がぶ厚い青瓷では、釉が垂れたり、気泡が混じったりし易い。

これが、たったこのサイズで失敗は倍増。。と言うより失敗だらけ。

中国宗代に学び、灰立て釉にするが故の苦戦か。

未熟さも重なって取れる作品は皆無。

「青瓷は身代を潰す」とは、この事だなぁ。


そんな七転八倒しながら出来た1点。

会心の一撃です。



Karuizawa New Art Museum 出展作品2

Karuizawa New Art Museum 2012.6.27-7.16

に出展した作品の中からの1点

「備中青瓷輪花盌 初雪」


穴窯に窯詰めした場所のせいでしょうか、青くはなりませんでした。

ですが、どうも惹きつけられる存在感があり、今回の出展を決めました。


全体に灰色の呈をしており、黒の斑点、見込みにはサヤの降りモノがあります。

どうもこれは、降り始めた雪のようだと、本来は付けない銘が思い浮かびました。


「銘 初雪」

私の陶房にはご縁の少ない雪ですが、


梅雨の晴れ間に、この澄んだ空のような青に成らなかったウツワが、妙に愛おしく思います。



Karuizawa New Art Museum 出展作品1

Karuizawa New Art Museum 2012.6.27-7.16

に出展した作品の中からの1点


田部美術大賞「茶の湯の造形展」に入選した

「備中青瓷輪花盌」です。


貫入が少なく、ちょっと暗めの青ですが、しぶい茶碗になったと思います。

重さも程よく、紫口鉄足(青瓷の土が口辺と高台に現れる現象)がキッチリ出ました。



作品・制作風景スライドショー



作品や制作、工房近景の写真をスライドショーにしてみました。

Windows Live ムービーメーカーで作ったのですが、簡単なソフトであっと言う間に完成。

でも、やはり作り込みが甘いので完成度はイマイチ。。


余り時間かけれないので、これにてひとまず「完」

気になった方はどうぞ。

Karuizawa New Art Museum


Karuizawa New Art Museum
ギャラリー1にて展示します。

2012.06.27-07.16

7月14日-16日在廊予定です。
どうぞ御高覧下さい。




2012年6月4日月曜日

第1回 made in Kurashiki in くらしき

「第1回 made in Kurashiki in くらしき」に出店します。
この企画は、倉敷の作家によるアート&クラフトイベントです。
2012年6月9日・10日 10:00-16:00

私も僭越ながら参加させて頂くことになりました。
どうぞ遊びにお出でくださいませ。





2012年4月14日土曜日

2012 春全開

2012 春を待っていた生き物が成長を見せてくれてます。

春といえば、長野県に春近って地名があったなぁと思い出しました。

地域の方の思いが詰まったステキな地名ですよね。







さくら絨毯-河津桜

今年も庭先に桜が満開になりました。

お隣さんによると、これは河津桜(かわづざくら)だそうです。

調べてみると、静岡県賀茂郡河津町で発見増殖されたそうです。

特徴はピンク色と早咲き!!


例年早咲きを見せ、ご近所さんのウワサになる河津桜ですが、今年は他の桜と同じ歩調でした。

でも、ピンク色は春の暖かさを十分に感じさせてくれます。かなり散ってしまったのですが、おかげで桜絨毯です。



焼酎杯2

こちらも焼きあがりました。

とりあえず焼酎を注いでみなければ!






2012年4月2日月曜日

焼酎杯1

そして別注の焼酎杯と注器も作ります。

私も焼酎を良く飲みますが、先日お祝いの席で、なみなみと注がれたストレートを数杯頂いたら、まっすぐ歩けないようになりました。。やはり下戸の口です。

でも、やはり祝い酒は文句なしに美味いっすよね!


このうつわも、祝いのお酒が注がれるのだ!





2012年3月31日土曜日

ビールカップ6

土作りから始まり、成形、削り、乾燥。ワラを巻いたり、焼き台に仕込んだうつわが無事焼きあがりました。

備前はビールと本当に相性が良いです。泡が良く出るっていいますよね。ホントにそうですか!?

それはどうぞ試してくださいネ。


私の備前は、とにかくしっかり焼き締めるようにしています。なまくらな焼きは一見雰囲気があるように見えて、焼けに深みがなく曖昧、ザラザラしてなんだか気に入りません。それに割れ易いです。

お二人の門出の記念品です。簡単に割れるわけにはいきません!しっかり焼き締めて、ビシッと完結したうつわを求めて、焼きまくりました!


尚、備前焼なので当然釉薬は一切使っていません。土と炎、そして思いを込めてこんな焼き上がりになりました。引出物を受け取って下さった皆様、どうぞ末永くご愛用いただければ幸甚に存じます。




ビールカップ5

今回は、緋襷とサンギリのペアなので、サンギリも焼成します。

こちらは、ワラを巻き上げて焼くわけではありません。薪の炎や灰、炭のように残った薪がうつわに変化を出します。焼締め陶ならではの景色を楽しんでほしいです。

しかしまぁ熱いのなんのって!汗だくでデトックス効果抜群。これで身体中の悪いもんが出ただろうな。。